289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

電話マーク

お電話

メニュー

膝の痛み イメージ
見出しアイコン

膝の痛み

膝の痛みは
高齢者だけの症状ではありません

膝の痛みは、加齢筋力低下の影響もあり中高年の女性に多くみられる症状です。
しかし、スポーツによる負傷病気などによって、若い年代の方も膝を痛める可能性があります。

膝は大腿骨(太ももの骨)脛骨(すねの骨)膝蓋骨(膝のお皿)から構成される関節です。
体重を支える重要な役割があるため、痛みを抱えていると、日常生活の大きな支障となることが考えられます。

膝が痛くなるメカニズムをしっかりと把握し、適切なケアを行いましょう。
ここでは、膝の痛みの原因と自身で行える対処・予防法を詳しくご紹介していきます。

目次

膝の痛みで
お悩みではありませんか

  • 歩き始めや立ち上がる際に、膝のこわばりがある
  • ケガの影響で、膝の動きが徐々に悪くなっている
  • 膝の痛みによって、長い距離を歩けない
  • 膝に水がたまり、O脚に変形もしてきた
  • 膝の痛みと変形が進行し、将来は歩けなくなるのではないかと不安がある
  • 変形性膝関節症の症状を少しでも改善・予防したい

膝が痛くなる原因と対処法を
確認していきましょう

膝の痛みの
おもな原因

膝が痛くなる原因には、加齢やケガ、病気などが主に挙げられます。

【変形性膝関節症】

膝の軟骨がすり減ることで、関節内に炎症を起こした状態「変形性膝関節症」といいます。
軟骨の磨耗が進行すると、関節の変形可動域制限を生じる場合もあります。

変形性膝関節症は、加齢がおもな原因に考えられています。
年齢を重ねるごとに軟骨の弾力性が低下し、関節を支える筋力も弱くなってくるためです。

また加齢以外にも、次のような条件が揃うと、軟骨がすり減りやすくなっています。

●体重の増加

体重が増えると、その分膝にかかってくる負担も増加してしまいます。

●膝が内側に入りやすい

接地時に膝が内側に入るくせがあると、軟骨同士が衝突を起こしやすくなります。

●扁平足

扁平足では、膝関節に衝撃がかかりやすくなります。
足裏はアーチ構造をとることで、足の接地時にかかる負担を軽減しているのです。

●過度な運動、肉体労働

ハードな運動や膝の曲げ伸ばしの多い肉体労働などを行っていると、軟骨がすり減りやすくなります。

●外傷の既往

半月板損傷の既往がある場合、関節にかかる衝撃を吸収しにくくなります。
半月板は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にある組織で、クッション作用があります。
また、靭帯損傷によって膝がゆるくなっている方も、加齢にともない軟骨に負荷がかかりやすくなります。

●冷え

冷えによって血行が悪くなると、関節の痛みを感じやすくなります。
また、足の冷えは筋肉がこわばり、関節の柔軟性が低下する原因にもなってしまいます。

【外傷】

スポーツや事故などで半月板、靭帯を損傷し、膝に痛みを生じる場合があります。
特に「体重をかけた状態で膝がひねられる」「膝が外反・内反強制される」「膝を強打する」「ダッシュから急停止する」といった動作によって、損傷が起こりやすくなっています。

【関節リウマチ】

免疫の異常で、関節内に炎症を起こしてしまう病気です。
原因は明確になっていませんが、中年の女性に発症が多くなっています。

膝の痛みの
おもな症状

膝の痛みは、原因ごとに次のような症状例が挙げられます。

【変形性膝関節症の症状】

膝の痛み動かしにくさが、変形性膝関節症のおもな症状です。
また、軟骨のすり減り具合によっても、症状に特徴があります。

●初期(関節の隙間が徐々に狭まってくる時期)

初期では、立ち上がり歩き始めなど、動作開始時に軽い痛みやこわばりなどがみられます。
動き始めると痛みは軽減しやすいですが、長い距離を歩くと再度痛むこともあります。

●中期(骨硬化や骨棘の形成が起こる時期)

中期では、歩行時に痛みを感じる頻度が増えてきます。
可動域制限も進行し、しゃがむ、正座する、階段の上り下りなど日常動作が困難になってきます。
また、中期以降は膝の炎症が強くなり、関節が腫れたり、水が溜まったりすることもあります。

●末期(軟骨がすり減り、骨同士が直接ぶつかる時期)

末期では、膝が伸びきらない、曲げきれないといった状態になります。
痛みと可動域の制限によって歩行は困難になり、日常生活にも支障が出ることがあります。
また、関節の変形が進行して、O脚も目立ってきます。

軟骨は一度すり減らすと、元には回復できません。
そのため、なるべく早めに対処をはじめて、進行を抑えることが大事になります。

【半月板・靭帯損傷の症状】

●半月板損傷

運動時や、膝の曲げ伸ばし時の痛みがみられます。
また状態によっては、膝が動かなくなる「ロッキング」を起こす場合もあります。

●靭帯損傷

関節周辺の痛み腫れ動かしにくさなどがおもな症状です。
靭帯の断裂がみられる場合は、関節が不安定な状態になることもあります。

【関節リウマチの症状】

リウマチは、関節の腫れこわばりがおもな症状です。
また炎症が悪化すると、関節が変形してくる場合もあります。
複数の関節に、左右対称に症状が起こりやすいのが、リウマチの特徴になります。

膝の痛みへの対処法

炎症がある場合と
ない場合の対処法の違い

関節の痛みや腫れなどがある場合には、次のような対処が有効とされます。

【炎症がある場合の対処法】

●冷やす

炎症が強く出ている時期は、患部を冷やしてください。
袋に入った氷水やアイスノンなどをタオルに包み、熱感のある箇所に当てます。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も、炎症や痛みを抑える作用が期待できます。

●安静にする

特に外傷(半月板・靭帯の損傷)の場合は、無理に動かすと状態を悪化させる可能性があります。
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静にしておきましょう。
また、包帯やサポーターを巻いて、関節を固定する方法もあります。

●医療機関や整骨院に行く

半月板や靭帯の損傷が激しい場合は、手術が必要なケースもあります。
自己判断をせずに、早めに医療機関や接骨院などでみてもらいましょう。

また、関節リウマチは病気になるため、薬での治療がメインになります。
炎症が悪化する前の、なるべく早めに医療機関にご相談ください。

【炎症がない場合の対処法】

●温める

炎症が落ち着いたら、今度は温めて患部の血流を促してください。
ホットパックや蒸しタオル、ホッカイロなどを当てて、膝周辺を温めるようにしましょう。
「患部を触ってみて熱感がある」「痛み止めを飲んで痛みが引く」といった場合は、まだ炎症が疑われます。

●ストレッチ

股関節や足首のストレッチを行い、足全体の緊張を緩めましょう。

・お尻のストレッチ

椅子に座り、右膝の上に左足の足首を乗せます。
そこから、上体を前に倒していくと、お尻の筋肉を伸ばせます。
左右でバランスよくストレッチしてください。

・足首のストレッチ

足を前後に広げて立ち、アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎの筋肉を伸ばします。
また椅子に座った状態で、「足首をぐるぐると回す」「つま先を上げ下げする」といった体操によっても、足首の柔軟性を高められます。

膝の痛みを予防する方法

膝の痛みを再発させないためには

膝の痛みが緩和したら、今度は再発させないように予防も行いましょう。

●下肢の可動域改善

痛みや違和感があるときに限らず、普段より股関節や足首のストレッチは継続するようにしてください。
また、下肢の柔軟性を高めるには、ウォーキングもおすすめです。

・股関節から動かすようにやや大股で歩く
・かかとから着地して、母趾球でしっかりと地面を蹴りだす
・つま先は前方に向けて、足の着地時には膝が内側に入らないようにする

上記のポイントを意識すると、より膝痛の予防に効果的です。
状態を見ながら、毎日20分〜30分間は歩くようにしましょう。

●筋力トレーニング

筋力トレーニングによって、太ももやふくらはぎの筋肉を鍛えましょう。

・タオルを潰すトレーニング

片方の膝を伸ばした状態で床に座ります。
伸ばした膝の下には、丸めたタオルを置いてください。
そこから、タオルを押しつぶすように膝を伸ばすと、太もも前側の筋肉を鍛えられます。
力を入れたり、緩めたりを10回ほど繰り返しましょう。

・つま先立ちのトレーニング

壁に手をついて身体を支え、自然に立ちます。
そこから、かかとの上げ下げを繰り返すと、ふくらはぎの筋肉を鍛えられます。
20回3セットを目安に、つま先立ちのトレーニングを行いましょう。

●冷やさないようにする

身体を冷やして血流を悪くすると、関節が痛みやすくなります。
「靴下やレッグウォーマーを履く」「サポーターを着用する」「ホッカイロを貼る」などして、足を冷やさないようにしましょう。

●体重の増加に気を付ける

体重は、そのまま膝関節への負担になってしまいます。
普段より体重を測る習慣をつけて、体重の増加に気をつけましょう。

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)から算出されるBMI値が25以上が肥満の目安とされています。
過体重の場合は、食事制限や運動によって減量することをおすすめします。

石橋整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

当院では、膝の痛みに対し、カウンセリング徒手検査エコー検査を使用し原因をしっかりと探っていきます。
多くの場合、年齢に伴う変形から症状が進行していくことが多いのですが、当院ではストレッチトレーニングを積極的に行うことをおすすめしています。
関節の可動域を改善するには超音波による施術が効果的であり、またその効果を日常的に継続させるために当院では、一人ひとりに合わせたオーダーメイドインソールを作成し、それを使用することで痛みに対し、さらに高い効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
イシバシ ショウタ
石橋 翔太
所有資格:柔道整復師/スポーツ医学検定マスタークラス1級
Formthotics Aothorized Medical Advisor
mizuno FOOTWEAR ADVISER

得意な施術:外傷などのケガ処置

患者様へのメッセージ
こんにちは!院長の石橋です!
皆さんお身体の悩みを解決できるよう日々勉強・準備しておりますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

スタッフ一同、全力でお応えできるよう頑張ります!!!

交通事故施術アイコン

交通事故施術

もし交通事故に遭ってしまったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
その診断をもとに当院で施術を受けることができます。
交通事故施術の場合、基本的に『全額保険給付』となることが多いので安心して来院してください。

ボディケアアイコン

ボディケア

デスクワークや日頃の作業による肩こりや慢性腰痛など、原因となっている筋肉を和らげ血流を促進させる施術となっております。
こちらは自由診療となっていますが予約不要ですのでお気軽にご相談ください。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

環境やストレスが原因で、交感神経・副交感神経のバランスが乱れる事により、頭痛や不眠などさまざまな症状の改善を目指す施術となっています。
手技だけではなく、自律神経を整える特殊な電気治療を行います。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

当院独自の骨盤矯正で健康で美しい身体作りを目標に皆さまのお手伝いをしていきます。
「健康的に綺麗になりたい方」「身体の痛みを緩和させたい方」「ストレス解消したい方」一緒に健康美を目指しませんか?

圧力波アイコン

圧力波

ヨーロッパを中心に普及している最新の施術法であり、一般の方や多くのスポーツ選手が使用しています。
破壊された組織の再生を促すことにより、新生血管が作られ痛みを改善することができます。

InBodyアイコン

InBody

インボディは身体の4大構成成分や骨格筋、脂肪、部位別の筋肉バランスを短時間で高精度に測定します。
その結果をもとにお身体の状態、適切な運動や栄養指導を行い、ご自身の健康管理の一環として当院ではおすすめしています。

物理療法アイコン

物理療法

物理療法とは治療器を使用し物理的な手段で、痛みや循環を改善させたり、ケガの回復を早める施術法となっています。
身体の状態に合わせ最適な施術をご提案します。

エコー検査アイコン

エコー検査

超音波画像診断装置(エコー検査)は骨だけではなく、筋肉・腱・靭帯などの軟部組織の描出に優れており、損傷などの評価を行うことができます。
当院ではケガをされた方にはエコー検査をし、組織の状態を説明したうえで施術をしています。

インソール作成アイコン

インソール
作成

当院で取り扱うフォームソティックス・メディカルは、認定を受けた専門スタッフが皆さんのために作成します。
足が本来持つ素晴らしい機能を取り戻し、日常生活やスポーツのパフォーマンスを改善してくれるインソールです。

コンディショニングコースアイコン

コンディショニングコース

ボディケアに加え、当院独自の特殊な手技を使い、日頃の疲労や姿勢のお悩みに対し全身的に調整を行います。
このメニューは予約が必要になります。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナルトレーニング

『ケガの再発防止』、『日頃の運動習慣の改善』、『スポーツのパフォーマンスアップ』など、一人ひとりの要望に合わせトレーニングメニューを作成していきます。
しっかり結果を出したい方におすすめです。

ライフキネティックアイコン

ライフキネティック

ライフキネティックとはドイツで開発された脳を活性化させながら身体を動かすエクササイズで、幼少期~高齢者の年齢層の方々の、パフォーマンスアップや認知症の予防などに効果的です。

ABOUT US

石橋整骨院
(株式会社KAKEHASHI)

住所

289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

最寄駅

総武本線 「八街駅」から徒歩20分

駐車場

あり 駐車場8台/第2駐車場8台

8:30〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

043-309-7310

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー