289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折・脱臼の原因と対処法を
確認しましょう

骨折はその名の通り、骨が折れてしまったケガです。
一方の脱臼は、関節が外れて動かせなくなった状態を指します。

両外傷とも、スポーツ中の発症が多く、痛みや腫れ、機能障害などが強く出やすいことが特徴です。
放置すると後遺症が残る可能性もあるため、素早く的確な処置を心がけることが大切です。

ここでは、骨折・脱臼をテーマに、原因と特徴的な症状、自身で行える対処法を詳しくご紹介します。
特に脱臼は繰り返しやすいため、予防法もしっかりと確認しておきましょう。

目次

骨折や脱臼の症状で
お悩みではありませんか

  • 転倒して手をついたあと、痛みで肩が動かせなくなった
  • 骨折なのか打撲なのか判断がつかない
  • 一度脱臼をしたあと、肩がまた外れないか不安がある
  • 骨折が疑われる場合の対処法がよく分からない
  • 試合が近いので、脱臼からできるだけ早くスポーツ復帰したい
  • 骨折や脱臼を起こさないように、普段から予防しておきたい

骨折・脱臼は
どのような外傷なのでしょうか

骨折の原因と症状

骨折とは、骨が折れてしまった状態を指します。

【完全骨折・不全骨折】

●完全骨折:骨が完全に折れてしまった骨折です。
●不全骨折:骨は完全には折れておらず、部分的につながっている骨折です。
ヒビや亀裂骨折、陥凹骨折、骨膜下骨折などが挙げられます。

【骨折の種類と原因】

骨折は原因によって3つの種類に分けられます。

●外傷性骨折

骨が持つ強度以上の外力が加わり、骨折を起こしたものです。
一般的に骨折というと、こちらの種類を指します。

・アメフトやラグビーなどでの激しい接触
・スポーツ、日常中の転倒
・自動車やバイクとの接触

上記のような受傷原因が挙げられます。

●疲労骨折

骨の同じ部位に、繰り返しの外力が加わることで発生した骨折です。

・ランニングや跳躍:脛骨(すねの骨)、中足骨(足の甲あたりにある骨)
・ゴルフのスイング:肋骨
・腰のひねり、伸展:腰椎(分離症)

上記のように、スポーツによる発症が多くなっています。
また、筋力や柔軟性が低下していると、より疲労骨折のリスクは高まります。

●病的骨折

病気が原因で骨の強度が著しく低下し、非常に弱い外力で発生した骨折になります。
骨粗鬆症やがんの骨転移などが挙げられます。

【骨折の症状】

●一般外傷症状(骨折以外の外傷にもみられる症状)
・痛み

骨膜周辺には知覚神経が豊富なため、骨折は非常に激しい痛みをともないます。
また、骨折した部位にピンポイントの圧痛がある「限局性圧痛」や、離れた箇所から軸圧や牽引、振動を加えると患部に痛みが響く「介達痛」なども、骨折の特徴的な痛み方です。

・腫れ

内出血炎症によって、患部が腫れてきます。

・機能障害

動揺や荷重時の強い痛みによって、骨の支持機能が失われやすくなっています。

●固有症状(骨折特有の症状)
・異常可動性

完全に骨が折れている場合は、関節以外の箇所で骨が大きく動くことがあります。

・軋轢音

骨折端同士がぶつかり、ゴリゴリとした音を触知する場合があります。

・転位と変形

折れた骨が元の位置から移動して、短縮や屈曲など外観にも変形がみられることがあります。

●ショック症状

大量の内出血全身の循環バランスが崩れると、ショック症状を起こすことがあります。
チアノーゼ顔面蒼白手足の冷感がおもな症状に挙げられます。

●骨折の併発症

骨折端によって、周辺の軟部組織(筋肉・腱)、血管、神経などを損傷する場合があります。
損傷を広げないよう、受傷後は無理に動かず、安静にすることが大切です。

脱臼の原因と症状

脱臼とは、関節部分で骨が本来の位置からずれてしまった状態を指します。

【脱臼の程度による分類】

●完全脱臼:関節を構成する骨が完全にずれて、離れてしまった脱臼です。
●不全脱臼:骨の位置が部分的にずれてしまった脱臼です。関節面は一部触れています。

【脱臼の種類と原因】

●外傷性脱臼

関節に大きな外力が加わり、可動域以上の関節運動を強制されることで発症した脱臼です。
スポーツや事故によって、肩関節が最も発症しやすくなっています。
・腕を後ろに伸ばした状態で、手を強くつく
・転倒して肩を強打する
・柔道の背負い投げ、テニスのサーブなどで肩を後方に強くひねる

上記のような発症原因が挙げられます。
また、大きなあくびをした際の「顎関節脱臼」転倒して手をついた際の「肘関節脱臼」なども起こる場合があります。

●病的脱臼

病気が原因で関節の固定力が低下し、非常に弱い外力で脱臼を起こしたものです。

・麻痺性脱臼:脳血管障害の片麻痺、脳性麻痺など。
・拡張性脱臼:急性化膿性股関節炎、股関節結核など。
・破壊性脱臼:関節リウマチなど。

【脱臼のおもな症状】

●一般外傷症状(脱臼以外にも起こりうる症状)
・痛み

関節周辺に激しい痛みをともないます。
また、関節がずれたような感覚を覚える場合もあります。

・しびれ

外れた関節頭で神経が圧迫され、腕や手にしびれを生じることがあります。

・腫れ

内出血炎症によって、患部が紫色に腫れてきます。
また、移動した骨の隙間(関節腔)に血液が溜まり、関節血腫を形成することもあります。

・機能障害

痛みによって関節が十分に動かせなくなります。

●固有症状(脱臼特有の症状)
・弾発性固定

脱臼した部位を押してみると、バネのような抵抗を受けます。
わずかには動くのですが、力を緩めると再度元の肢位に戻ろうとします。

・変形

骨の位置がズレるため、脱臼肢の延長や短縮といった変形がみられます。
また、関節腔の空虚や骨頭を触れる場合もあります。

~脱臼は再発しやすい外傷~

脱臼の発症時には、関節唇(関節の溝を深くするための軟骨)や関節包の損傷をともなうことが多いです。
すると、関節の動揺性が残り、痛みや腫れが引いたあとも関節が外れやすい状態が残ります。
外傷性脱臼に続発し、弱い外力や筋力などで関節が外れてしまう状態「反復性脱臼」と呼んでいます。

脱臼・骨折へは
どう対処や予防すればよいでしょうか

RICE処置

激しい痛みや関節の変形などがみられる場合は、「RICE処置」が有効とされます。

●RICE処置

炎症や腫れを広げるほど、痛みが悪化しやすくなっています。
見た目に変化がみられなくても、できるだけ素早く次に挙げる処置を行いましょう。

・Rest(安静)

骨や関節周辺の損傷を悪化させないように、なるべく患部を安静にします。
「添え木を当てて患部に包帯を巻く」「三角巾で腕をつる」といった対処法も挙げられます。

・Icing(冷却)

受傷後は患部をアイシングします。
アイスノンや氷水の入った袋をタオルでくるみ、痛みのある箇所に当ててください。

15分を目安に一度冷却をやめます。
そして、痛みや熱感が戻るようであれば、再び患部を冷やしていきましょう。

・Compression(圧迫)

包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。

・Elevation(挙上)

内出血量を抑えるために、患部を心臓よりも高い位置に挙上します。

●医療機関や整骨院に行く

RICE処置はあくまでも応急処置と考えてください。
できる範囲での対処を行ったあとは、早急に医療機関や接骨院に行って専門的な処置を受けてください。
整復(骨や関節を元の位置に戻す施術)強固な固定(ギプス・包帯)を施すことで、患部の治癒力を高められます。

時間が経つほど、痛みで筋肉の緊張が強まってくるため、整復が困難になってきます。
また、骨の変形や関節の動かしにくさなど、後遺症として残す可能性も考えられます。
骨折・脱臼は自己判断で放置しないように気をつけましょう。

●リハビリ

関節周辺の筋力が弱っている状態で運動を始めると、再発しやすくなります。
専門家の指導のもと、柔軟や筋力トレーニングなどリハビリは必ず行うようにしましょう。

骨折・脱臼の予防法

日常的にケガが起こりにくい環境を
整えましょう

完全に防ぐことは難しいですが、日頃の予防によって骨折・脱臼の発生を防いでいきましょう。

●テーピングを貼る

可動域以上の関節運動が強制されると、関節が外れる可能性があります。
そのため、運動や肉体労働時にはテーピングで関節を固定しておくと、脱臼の予防が期待できます。

●脱臼する姿勢をとらない

日常生活で、脱臼を起こしやすい姿勢や動作をなるべくとらないようにしましょう。
肩関節では、「後方に手をついて立ち上がる」「腕を後ろに回して横向きに寝る」「両手を後頭部に当てて上向きで寝る」といった日常動作で外れやすくなっています。
特に脱臼の既往のある方は再発しやすくなっているため、注意しましょう。

●運動量を調整する

オーバーユースでは、疲労骨折のリスクが高まります。
筋肉の張りが強かったり、疲労がたまったりしている場合運動量を調整するようにしましょう。
また普段から、ウォーミングアップクールダウンは入念に行うようにしてください。

石橋整骨院の
【骨折・脱臼】アプローチ方法

当院の骨折・脱臼の処置についてはまず、エコー観察により画像でしっかりと状態を確認し、可能な状態であれば整復しギプス固定まで行います。
その後は医師の診察が必ず必要になりますので、当院にて紹介状を作成し医療機関へ受診していただきます。
その後の施術や処置についてはドクターの指示や同意があれば可能です。
当院には骨折の骨癒合を促進させ早める特殊な機器もあります。

骨折や脱臼はリハビリが本当に大切なので、根気よくやっていきましょう。

著者 Writer

著者画像
イシバシ ショウタ
石橋 翔太
所有資格:柔道整復師/スポーツ医学検定マスタークラス1級
Formthotics Aothorized Medical Advisor
mizuno FOOTWEAR ADVISER

得意な施術:外傷などのケガ処置

患者様へのメッセージ
こんにちは!院長の石橋です!
皆さんお身体の悩みを解決できるよう日々勉強・準備しておりますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

スタッフ一同、全力でお応えできるよう頑張ります!!!

交通事故施術アイコン

交通事故施術

もし交通事故に遭ってしまったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
その診断をもとに当院で施術を受けることができます。
交通事故施術の場合、基本的に『全額保険給付』となることが多いので安心して来院してください。

ボディケアアイコン

ボディケア

デスクワークや日頃の作業による肩こりや慢性腰痛など、原因となっている筋肉を和らげ血流を促進させる施術となっております。
こちらは自由診療となっていますが予約不要ですのでお気軽にご相談ください。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

環境やストレスが原因で、交感神経・副交感神経のバランスが乱れる事により、頭痛や不眠などさまざまな症状の改善を目指す施術となっています。
手技だけではなく、自律神経を整える特殊な電気治療を行います。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

当院独自の骨盤矯正で健康で美しい身体作りを目標に皆さまのお手伝いをしていきます。
「健康的に綺麗になりたい方」「身体の痛みを緩和させたい方」「ストレス解消したい方」一緒に健康美を目指しませんか?

圧力波アイコン

圧力波

ヨーロッパを中心に普及している最新の施術法であり、一般の方や多くのスポーツ選手が使用しています。
破壊された組織の再生を促すことにより、新生血管が作られ痛みを改善することができます。

InBodyアイコン

InBody

インボディは身体の4大構成成分や骨格筋、脂肪、部位別の筋肉バランスを短時間で高精度に測定します。
その結果をもとにお身体の状態、適切な運動や栄養指導を行い、ご自身の健康管理の一環として当院ではおすすめしています。

物理療法アイコン

物理療法

物理療法とは治療器を使用し物理的な手段で、痛みや循環を改善させたり、ケガの回復を早める施術法となっています。
身体の状態に合わせ最適な施術をご提案します。

エコー検査アイコン

エコー検査

超音波画像診断装置(エコー検査)は骨だけではなく、筋肉・腱・靭帯などの軟部組織の描出に優れており、損傷などの評価を行うことができます。
当院ではケガをされた方にはエコー検査をし、組織の状態を説明したうえで施術をしています。

インソール作成アイコン

インソール
作成

当院で取り扱うフォームソティックス・メディカルは、認定を受けた専門スタッフが皆さんのために作成します。
足が本来持つ素晴らしい機能を取り戻し、日常生活やスポーツのパフォーマンスを改善してくれるインソールです。

コンディショニングコースアイコン

コンディショニングコース

ボディケアに加え、当院独自の特殊な手技を使い、日頃の疲労や姿勢のお悩みに対し全身的に調整を行います。
このメニューは予約が必要になります。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナルトレーニング

『ケガの再発防止』、『日頃の運動習慣の改善』、『スポーツのパフォーマンスアップ』など、一人ひとりの要望に合わせトレーニングメニューを作成していきます。
しっかり結果を出したい方におすすめです。

ライフキネティックアイコン

ライフキネティック

ライフキネティックとはドイツで開発された脳を活性化させながら身体を動かすエクササイズで、幼少期~高齢者の年齢層の方々の、パフォーマンスアップや認知症の予防などに効果的です。

ABOUT US

石橋整骨院
(株式会社KAKEHASHI)

住所

289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

最寄駅

総武本線 「八街駅」から徒歩20分

駐車場

あり 駐車場8台/第2駐車場8台

8:30〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

043-309-7310

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー