289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・肉ばなれ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲・肉ばなれ

捻挫・打撲・肉離れは
スポーツ中の発生が多くなっています

捻挫・打撲・肉離れは、激しい動きがともなう、スポーツの現場で発生しやすくなっています。
しかし、日常生活のなかでも転倒などがきっかけとなり発生する場合があります。
特に足首の捻挫などは、捻挫が発生しやすい部位だといわれています。

捻挫は、関節を強くひねることで起こる、帯の負傷です。
打撲身体を強くぶつけて皮下組織を損傷した状態、肉離れ瞬発的な動きをした際に筋線維を断裂した状態です。

ここでは、捻挫・打撲・肉離れのおもな原因と症状、自身で行なえる対処法、予防方法を詳しくご紹介していきます。

目次

このようなお悩みはありませんか?

  • スポーツ中に足首を強くひねってしまった
  • 転倒して膝をぶつけたあと、患部が徐々に腫れてきた
  • ジャンプの着地時に、ふくらはぎに激痛が走った
  • 打撲をしたあとの処置方法がよく分からない
  • 普段から肉離れの予防をおこなっておきたい
  • 関節の腫れを少しでも早くひかせたい

捻挫・打撲・肉離れは
どのようなケガなのでしょうか

捻挫・打撲・肉離れのおもな原因

捻挫・打撲・肉離れは、筋肉や関節などに大きな外力が加わることで発生します。
また、各々の外傷で次のような受傷原因が挙げられます。

●捻挫の原因

正常の可動域を超えて、関節が強くひねられることで捻挫は起こります。

・スポーツ中に転倒し、手を強くつく
・スポーツ中にバランスを崩し、足首を内側にひねる
・段差を踏み外し、足を強く挫く
・寝返りによって首を強くひねる(寝違え)

上記のようなシーンが挙げられます。

●打撲の原因

身体の局所を強打することで、打撲は起こります。

・コンタクトスポーツで激しく衝突する
・スポーツや日常生活中に転倒する
・自動車やバイクなどと接触する
・家具に身体をぶつける

上記のようなシーンが挙げられます。

●肉離れの原因

筋肉に強い負荷がかかることで、肉離れは起こります。

・サッカーで急な方向転換をする
・ジャンプの着地をする
・ダッシュから急停止する

上記のようなシーンが挙げられます。

捻挫のおもな症状

捻挫は、関節を固定する靭帯や関節包を損傷したケガです。
関節の中でも、特に足関節(足首)の捻挫は多くなっています。

【捻挫の症状例】

●痛み

関節周辺に痛みを生じます。
特に痛めた靭帯部分に圧痛があることが、捻挫の特徴的な症状です。

足首を痛めた場合は、荷重をかけると痛むため、歩行に支障が出やすくなっています。

●腫れ・内出血

炎症によって患部が腫れてきます。
また、受傷後に時間が経ってから内出血が広がり、紫色に変色することもあります。

●関節の不安定感

靭帯の損傷具合によって、捻挫は次の3段階に分けられます。
1度捻挫:靭帯が一時的に引き伸ばされた状態です。
2度捻挫:靭帯が部分的に断裂した状態です。
3度捻挫:靭帯が完全に断裂した状態です。

靭帯の断裂がみられる2度、3度捻挫では、関節が不安定な状態になりやすいです。
また、3度捻挫は重症のため、手術が必要になる場合もあります。

肉離れのおもな症状

肉離れは、筋線維を断裂してしまったケガです。
スポーツによって、ふくらはぎ太ももなど、下肢の筋肉を痛めやすくなっています。

【肉離れの症状例】

●痛み

損傷した筋線維部分にピンポイントで圧痛がみられます。
また、筋線維の損傷が大きい場合は、患部がへこんでしまう場合もあります。

動作については、筋収縮を起こしたり、筋肉を伸ばしたりしたときに、痛みが誘発されやすいです。

●腫れ

炎症によって、患部が腫れてきます。
また、受傷後の時間が経ってから内出血が広がり、患部が紫色に変色する場合もあります。

●運動の制限

肉離れは筋収縮を起こすと痛みがあるため、関節運動が制限されやすいです。
特に下肢を肉離れした場合は荷重をかけられず、歩行困難になることが多くなっています。

●瘢痕組織ができやすい

肉離れは一度起こすと、瘢痕組織(筋肉の硬いしこり)ができやすくなっています。
筋肉が硬い状態で運動すると再発する可能性が高いです。
復帰前には、十分なリハビリを行うようにしましょう。

捻挫・打撲・肉離れには、
どのような処置が必要なのでしょうか?

捻挫・打撲・肉離れへの対処法

「関節を強くひねった」「身体を強くぶつけた」「筋肉にパチンと切れた感触があった」
など、捻挫や打撲、肉離れが疑われる場合には、「RICE処置」を行いましょう。

●RICE処置とは

時間が経つほど、炎症や腫れが広がる可能性があります。
見た目に変化がなくても、速やかに次に挙げる処置を行ってください。

・Rest(安静)

損傷が悪化しないように、患部をなるべく安静に保ちます。
テーピングや包帯などを巻いて、関節の動きを制限する場合もあります。

・Icing(冷却)

炎症が広がらないように、患部を冷却します。
アイスノンや氷水の入った袋をタオルでくるみ、痛みや腫れのある箇所に当てて冷やします。

1度の冷却時間は15分が目安です。
一旦冷却をやめてみて、痛みが戻るようであれば、再度冷やすようにしてみてください。

・Compression(圧迫)

腫脹の広がりを抑えるために、患部を圧迫します。
包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて、腫れている箇所を適度に圧迫してください。

・Elevation(挙上)

患部を心臓よりも高い位置に挙上して、内出血量を抑えます。

●外傷の専門家にみてもらう

RICE処置は、あくまでも応急処置です。
できる範囲での対処をしたあとは、なるべく早めに医療機関や整骨院に行ってください。
「包帯で関節をしっかりと固定する」「特殊な電気や超音波を当てる」といった専門的な処置を行うことで、損傷した組織の治癒力を高められます。

炎症や腫れ、内出血を広げるほど、痛みが長引きやすくなります。
また、関節の痛みや筋肉のしこりが残る可能性もあるため、自己判断で放置しないように気をつけましょう。

●徐々に動かしていく

炎症や腫れの様子をみて、患部を徐々に動かしていきます。
安静にし続けるよりも、できるだけ早期に動かした方が回復も早いと言われています。
しかし再負傷する可能性があるため、専門家の指導のもとでリハビリは行うようにしましょう。

捻挫・打撲・肉離れの予防方法

捻挫・打撲・肉離れは突然発症するケガであるため、完全に防ぐことは困難です。
しかし、次にあげる予防を行い、なるべくケガのリスクを軽減しておきましょう。

●ウォーミングアップをしっかりする

筋肉や関節が硬い状態で運動を始めると、ケガを起こしやすくなります。
軽いジョギング準備体操ストレッチなど、入念にウォーミングアップを行うようにしてください。
特にスポーツ前では、身体を動かしながら柔軟性を高める「動的ストレッチ」が有効とされています。
代表的な動的ストレッチには、ラジオ体操が挙げられます。

●クールダウンを行う

運動前だけではなく、運動後にもクールダウンをしっかりと行いましょう。
軽いジョギングをはじめ、運動後では筋肉をじっくりと伸ばす「静的ストレッチ」がおすすめです。
筋肉の緊張をほぐし、血流を促しておくことで、疲労が抜けやすくなります。

●湯船にゆっくり浸かる

疲労を感じたり、筋肉の緊張が強まったりしている場合には、ぬるめのお湯に浸かるようにしましょう。
湯船に浸かることで緊張がゆるまり、血流も改善されてきます。

●7時間以上の睡眠をとる

睡眠中に分泌が増える「成長ホルモン」の働きで、組織の修復が促進されます。
成長ホルモンを十分に分泌させるために、夜更かしは避けて、7時間以上の睡眠を心がけてください。

●身体の使い方の改善

つま先が外を向いて、外側荷重になっていると、足首をひねりやすくなります。
普段のトレーニングから、つま先は前方に向けるようにして、体幹や内ももで身体を支えるように意識しましょう。

●身体の柔軟性を上げる

運動前後だけではなく、普段からのストレッチを習慣化することをおすすめします。
お風呂上がりの、身体が温まったタイミングで行うようにしましょう。
肉離れの予防には、「ふくらはぎのストレッチ」「太もも前側・後ろ側のストレッチ」が特に有効です。

石橋整骨院の
【捻挫・打撲・肉ばなれ】アプローチ方法

当院では、いわゆるケガ(軟部組織)に対し、エコー観察を行います。
施術者自身の経験や勘だけに頼るのではなく、科学的所見に基づいた、客観的にみてもきちんと患者様が理解できる状態で施術を進めていくことを重視していて、なにをどういった目的で行っているかを明確にしておくことは、安心を与えられると同時に効果も期待できると考えています。

また施術にはマイクロカレント(微弱電流)超音波を使用しており、ケガの回復を早める効果が期待できます。
症状など必要に応じてテーピングサポーターをご案内しています。
テーピングの方法など動画を撮っていく方も多く、自分でも適切に巻けるよう指導も行っています。
症状が改善した後は、ケガを予防するエクササイズ(トレーニング)を行い再発予防のアフターケアまでしっかり行っています。

著者 Writer

著者画像
イシバシ ショウタ
石橋 翔太
所有資格:柔道整復師/スポーツ医学検定マスタークラス1級
Formthotics Aothorized Medical Advisor
mizuno FOOTWEAR ADVISER

得意な施術:外傷などのケガ処置

患者様へのメッセージ
こんにちは!院長の石橋です!
皆さんお身体の悩みを解決できるよう日々勉強・準備しておりますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

スタッフ一同、全力でお応えできるよう頑張ります!!!

交通事故施術アイコン

交通事故施術

もし交通事故に遭ってしまったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
その診断をもとに当院で施術を受けることができます。
交通事故施術の場合、基本的に『全額保険給付』となることが多いので安心して来院してください。

ボディケアアイコン

ボディケア

デスクワークや日頃の作業による肩こりや慢性腰痛など、原因となっている筋肉を和らげ血流を促進させる施術となっております。
こちらは自由診療となっていますが予約不要ですのでお気軽にご相談ください。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

環境やストレスが原因で、交感神経・副交感神経のバランスが乱れる事により、頭痛や不眠などさまざまな症状の改善を目指す施術となっています。
手技だけではなく、自律神経を整える特殊な電気治療を行います。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

当院独自の骨盤矯正で健康で美しい身体作りを目標に皆さまのお手伝いをしていきます。
「健康的に綺麗になりたい方」「身体の痛みを緩和させたい方」「ストレス解消したい方」一緒に健康美を目指しませんか?

圧力波アイコン

圧力波

ヨーロッパを中心に普及している最新の施術法であり、一般の方や多くのスポーツ選手が使用しています。
破壊された組織の再生を促すことにより、新生血管が作られ痛みを改善することができます。

InBodyアイコン

InBody

インボディは身体の4大構成成分や骨格筋、脂肪、部位別の筋肉バランスを短時間で高精度に測定します。
その結果をもとにお身体の状態、適切な運動や栄養指導を行い、ご自身の健康管理の一環として当院ではおすすめしています。

物理療法アイコン

物理療法

物理療法とは治療器を使用し物理的な手段で、痛みや循環を改善させたり、ケガの回復を早める施術法となっています。
身体の状態に合わせ最適な施術をご提案します。

エコー検査アイコン

エコー検査

超音波画像診断装置(エコー検査)は骨だけではなく、筋肉・腱・靭帯などの軟部組織の描出に優れており、損傷などの評価を行うことができます。
当院ではケガをされた方にはエコー検査をし、組織の状態を説明したうえで施術をしています。

インソール作成アイコン

インソール
作成

当院で取り扱うフォームソティックス・メディカルは、認定を受けた専門スタッフが皆さんのために作成します。
足が本来持つ素晴らしい機能を取り戻し、日常生活やスポーツのパフォーマンスを改善してくれるインソールです。

コンディショニングコースアイコン

コンディショニングコース

ボディケアに加え、当院独自の特殊な手技を使い、日頃の疲労や姿勢のお悩みに対し全身的に調整を行います。
このメニューは予約が必要になります。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナルトレーニング

『ケガの再発防止』、『日頃の運動習慣の改善』、『スポーツのパフォーマンスアップ』など、一人ひとりの要望に合わせトレーニングメニューを作成していきます。
しっかり結果を出したい方におすすめです。

ライフキネティックアイコン

ライフキネティック

ライフキネティックとはドイツで開発された脳を活性化させながら身体を動かすエクササイズで、幼少期~高齢者の年齢層の方々の、パフォーマンスアップや認知症の予防などに効果的です。

ABOUT US

石橋整骨院
(株式会社KAKEHASHI)

住所

289-1115
千葉県八街市八街ほ1016-15

最寄駅

総武本線 「八街駅」から徒歩20分

駐車場

あり 駐車場8台/第2駐車場8台

8:30〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

043-309-7310

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー