スタッフブログ
寒暖差による身体へのストレス
2018.03.06 更新
こんにちは! 石橋整骨院受付の宇野です (^^)
まだまだ寒い日が続きますが皆様体調はいかがでしょうか?
最近、寒暖差があるので身体がずっとダル重い方も少なくないと思います。
季節の変わり目のだるさは気温の変化による自律神経の乱れが一番の原因です。
はじめに、自律神経とは・・・
「日中や活動時に働く交感神経」と
「夜間やリラックス時に働く副交感神経」の2つからなり、
この2つがバランスよくはたらくことで、健康状態を保っています。
この2つの神経は、体温・発汗の調整、呼吸、循環、代謝などを司り
激しい寒暖差は、頻繁な体温・発汗の調整が不可欠となるので体に負荷がかかります。
そして、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる「自律神経の乱れ」を引き起こすのです。
自律神経の乱れにより疲れがとれない、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの症状があらわれます。あらわれる症状は人によって大きく違うのが特徴です。
当院では患者様の症状にあわせて
特殊な 電気治療(マイクロカレント療法) や ボディケア を施します。
皆様、是非お気軽にお声かけください(#^^#)
自宅では
音楽を聴く。ぬるめのお湯に時間をかけてつかる。
運動をする。など自分のリラックス法を見つけるようにしましょう。
食事、睡眠、休養、労働、毎日規則正しく行われていると生体リズムも整います。忙しくても、1日3回の食事をとり 睡眠時間を十分にとるなど心がけましょう!
皆様がより良い一日になりますように ♡